【閲覧注意】浪人するか迷ってる人,10分だけ時間くれ【大学受験】

お久しぶりです。代表です。年1回くらいしか更新できてませんね。来年度こそは,と毎年思っています。

早いもので今年も受験シーズンも終わりです。今年第一志望に合格できなかった人もいるでしょう。今,とてもしんどいんじゃないんでしょうか。浪人するか悩んでますか?まあ,色々悩みはありますよね。

頑張ったものの第一志望には届かなかった。
第二,三志望に行くか浪人するか。
はたまた全落ちで浪人せざるを得ないのか。

とりあえず,10分だけ時間をください。

どんな場合であれ,浪人する・するかもしれない人は必ずこれを読んで覚悟を決めてください。

※途中,かなり煽りじみた表現が入っています。読みたくない軟弱者はここで閉じて結構です。
※だんだん口調変わってるのは許してください。そういう人なんです。
※走り書きなので文章整ってないかもしれませんが,それが魂の叫びです。

浪人の合格率

これは一般論ですが,浪人して第一志望に合格する確率は20%と言われている(出典によりけりですが,高くても30%くらいと言われています)。

もちろん,これは浪人したのに全く勉強しないミジンコ以下の生物から死ぬ気で努力した受験生まで全て合算したものなので,この数値だけですべてを語ることはできない。ただ,仮に浪人生全員が本気で勉強したとしてもせいぜい第一志望に合格するのは高くても50%前後だろう。

というのも,まともに入試が機能している大学であれば,合格者付近は基本的に合格・不合格が五分五分の学生がひしめいており,そのレベル帯においては現役も浪人も完全に混ざり合っていると推測できるから。

何が言いたいのかというと,浪人したら受かるわけじゃないってこと。残念ながら甘い世界じゃない。

浪人で悩む前に

今年,もちろん頑張ってきたことでしょう。でも,それじゃ足りなかった。死ぬ気で頑張ったかもしれない。でも,それじゃ足りなかった。クラスの誰よりも頑張ったのかもしれない。でも,それじゃ足りなかった。

今みじめに浪人を考えているのは,何かが足りなかったから。それは今までの努力かもしれないし,当日のパフォーマンスかもしれない。体調管理やメンタル管理だったのかもしれない。はたまた運かもしれない。でも,なんにせよ合格者と君とでは明確に足りないものがあった。

「浪人するかどうか」なんてくだらないことで悩むな。悩むならまず,なぜこの結果に終わってしまったのかを考えよう。それをはっきりさせてから,これからの1年で埋めていくのか,一旦受験という勝負を終わりにするのかを考えてみればいい。落ちた原因を考えてみて,そこに悔いがないなら浪人なんてしなくたっていい。

不本意な結果に直面した時,その結果だけを見ていつまでもウジウジするのはもうやめよう。18歳だろ?成人じゃんか。自分の人生くらい自分でケツ拭こうぜ。

もちろん人間なら結果に打ちひしがれることはある。そういう気持ちの動きだって成長には大事。だけど,納得いく未来に向かっていくには次の一歩を踏み出さないとダメだ。その第一歩がなぜ不甲斐ない結果に終わったのか考えること,ってわけ。

浪人しようと思っている人へ

これだけは言わせてほしい。

浪人をなめるなよ

冒頭でも言ったが,しょせん君が本気でこれから1年頑張ったところで100%合格する保証はない。今年数点差の不合格ならともかく,大幅に点数が足りなかった人はなおさらだ。

いや,仮に数点差だったとしてもそれが実力ではなくマグレだったのなら怪しいと思う。「今年3点差だから来年は大丈夫」などと本気で思っているのなら大間違いだ。その3点差はきっと来年は10点以上の差になって君を絶望に叩き落すだろう。

とにかく僕が言いたいのは「浪人をなめるな」これだけだ。ただ,ひたすらにそれだけ言っていても芸も学びもないから,以下に浪人するために必要なマインドセットを挙げていく。そのマインドを全て持ち,死ぬ気で1年走り続ける覚悟を持てるなら,最後まで読んでくれ。

浪人に必要なマインド①自責思考

最初に一番大事なことを伝えよう。浪人するなら,必ず自責思考でいることだ。自責思考とは,物事の結果を自分の責任として受け止める心構えのことを言う。

これから1年,全ての結果を自分の責任として受け止める覚悟を持つこと。成績が伸びなかったとしても,それは予備校や参考書のせいではなく正しい努力をしなかった自分のせい。入試当日に電車が遅延して試験に遅刻しても,他の移動手段を考えていなかった自分のせい。何があろうと,自分の行動として何か改善策はなかったのかを考えてみること。

自責思考とは,ただ単に自分を攻撃すればよいってわけじゃない。繰り返しになるが,重要なのは「自分の行動として何か改善できなかったか考える」こと。

成績が伸びなかったとき,予備校や参考書に文句言ってもしょうがない。先生や友人に相談するというアクションが取れるはずだ。入試当日に遅延のせいで試験に遅れたとしても,まずは大学に電話するなりタクシーを使うなり,電車の乗換えをあらかじめ調べておくなりのアクションが取れる。そうしたアクションが取れることを理解すれば,次につながっていく。全く同じ状況は二度と訪れないかもしれないが,似たような状況に陥った時,うまく対処できるようになるはずだ。それこそが成長だろう?

これからの1年,成長を絶やしてはいけない。より成長した自分に出会うために,自責思考を持とう。

浪人に必要なマインド②one more

常に貪欲でいよう。もう一歩先を常に見よう。

今年落ちたのは,まだ努力が足りなかったから。それは単純な量かもしれないし,質の部分かもしれない。まだ改善の余地があったのにそれを怠った。だから落ちたんだ。

今日本気で頑張った。じゃあ明日も同じでいいのか?否,そんなわけがない。

今日よりも明日,明日よりも明後日,常に自分をアップデートしていくつもりで努力を重ねよう。

昨日よりも出来なかったら本気で自分を叱ろう。貶そう。ボコボコにしよう。実際に僕はそうしていた。

高い志を持つのなら,それにふさわしい努力をしなければいけない。その「ふさわしい努力」を愚直に続けた人にしか良い結果は訪れない。

浪人に必要なマインド③孤独を恐れるな

もしかしてまだSNS消してないの?ヤバいっすよそれ。今すぐ消せって。

まあ消すなとは言わんから,せめてログアウトしてアプリ消そう。家族と連絡するLINEがあればそれで充分。他はマジで必要ない。

今時YouTubeとかTikTokでも勉強系の動画たくさんある?消しなさい。そりゃそういう媒体でできる勉強もあるけど,予備校に通うなら必要ない。わざわざ動画で調べないで先生に直接質問しましょう(正直YouTubeは使い方次第ではあるけどね。でも,極力大人とちゃんとコミュニケーション取った方がいい)。

別に1年くらい連絡とらなくたって問題ない。たかだか1年連絡とらなくて疎遠になるような人間は友人とは呼べないからそれでいい。大人が言うんだから間違いない。

それに,そもそも浪人生にまともな人権なんてない。

仲間と切磋琢磨する事は大事。ただ,それ以上に,孤独になって自分と向き合う事が大事。誠実に自分と向き合い,課題と向き合い,着実に努力ができる人間になろう。

浪人に必要なマインド④広い視野で

思わぬところに学びは転がっている。

忘れもしない,あの夏の日。

猛烈な暑さの中,塾に着くなり,冷蔵庫で冷やしておいたお茶をガブガブと飲んだ。ひと息ついて,ペットボトルのフタを閉め,机の上に置く。カバンを降ろし,荷物を整理していると

ポンッ

軽快な音が響いた。ペットボトルの音だ。

視線を向けると,何の変哲もないはずのボトルが,さっきより少し膨らんでいる気がする。いや,確かに変化している。

キンキンに冷えたペットボトルが,密閉されたまま蒸し暑い部屋に置かれた。当然,内部の温度が上がれば,より多くの水蒸気が発生し,内圧が高まる。その結果

ポンッ

まさにその瞬間,私の中で「蒸気圧」の概念がつながった。(化学をやっていない人には伝わらないかもしれないけれど,ごめんなさい。)

こんなものはほんの一例に過ぎない。だが,見渡せばありとあらゆる事象は学びである。

全てを自分の糧にする,そんな広い視野を持って取り組んでいれば,日常のありふれた瞬間が君にとっての大きなブレイクスルーになるかもしれない。

浪人に必要なマインド⑤投資

胡散臭い話をしたいわけではない。

今日の勉強が明日の自分に生きるだろうか?基本的にそんなことはない。今日の努力が実るのは,もしかしたら3か月後,いや,半年後かもしれない。未来のために今撒ける種を撒こう,という話だ。

そして撒いた種から必ず大きな収穫を得るために,きちんと育てよう。

投資とは,今の自分の時間やお金を未来の自分に預け,大きなリターンを得ること。浪人生活も一緒だ。この1年の時間,そこにかけたお金,それらは全て種だ。1年後,きっちり収穫しないと意味がない。

結果が望むものじゃなくたっていい。1年後,胸を張って「収穫を得た」と言えるように,浪人という期間が投資であることを胸に刻んで,この時間を歩んでいこう。

これからの1年を預けてくれませんか?

ここまで読んでくれた人,もう覚悟決まったんじゃないですか?

僕は2年間浪人しました。

現役時代,サボりにサボって上手くいかず,1浪目。死ぬ気で頑張っても東大には届きませんでした。2浪目。1年目の反省を生かして超効率的に勉強して,やっとの思いで仮面浪人で東大に合格しました。

決してうまくいった受験ではありませんでした。でも,だからこそ分かる気持ちやそこからの抜け出し方があると信じています。

ここまで読んでくれたあなたなら,きっとこの1年で人生を大きく変えてくれます。

だから,その1年を僕に預けてください。

ちょっとした相談でも構いません。まずはお話させてください。

こちらからご連絡,お待ちしてます。

コメント

タイトルとURLをコピーしました